そうだったんだFamiPay
第3回
「初心者必見!便利すぎるファミペイ翌月払いの始め方ガイド」

クレジットカードを使うほどではない小さな買い物では、ATMでお金を下ろして現金で支払っている方は多いことでしょう。しかしお財布の中に現金を入れておかないといけないため、いつも金額を把握しておかないといけないですよね。

また、毎回お買い物をする際に、現金で支払い、おつりのやりとりをすることが面倒だと感じている方もいるのではないでしょうか。「ファミペイ翌月払い」はスマートフォンひとつで決済ができ、支払いを翌月へ後払いにできます。日常で感じていた「決済にまつわる小さなストレス」の数々が解消されるかもしれません。

本記事は、実際に「ファミペイ翌月払い」を使い始めたい方向けのガイドです。「ファミペイ翌月払い」はとても便利なのですが、なぜここまで言い切れるのかは読んでからのお楽しみ。是非チェックしてみてくださいね!

  1. バーコード決済機能付きアプリ「ファミペイとは」
  2. 翌月以降にまとめて支払う「ファミペイ翌月払い」
  3. 「ファミペイ翌月払い」スターターガイド
  4.     

    1. まずは「ファミペイ翌月払い」に申し込み!
    2. 例:ファミリーマートで商品を購入&決済
    3. チャージ金額をジャストで使い切る!シンデレラフィット
    4. 選べる支払い方法

1.バーコード決済機能付きアプリ「ファミペイとは」

blog_20220818_3_1

ファミペイは、バーコード決済ができる電子マネーによってキャッシュレス決済ができるアプリです。お買い物する度にファミペイボーナスを受け取れるだけでなく、dポイント、楽天ポイント、Tポイントの共通ポイントとも連携することが可能。電子レシートが即座に発行されるため、家計管理も簡単にできるようになることでしょう。家計簿アプリを使っている筆者にとってはとても便利な機能です!

また、おトクなクーポンや期間限定のキャンペーンが一覧で表示され、スタンプやゲームにも参加できます。キャッシュレス決済の「便利さ」と豊富なコンテンツによる「おトクさ」を兼ね備えているため、「おトクな情報が自動で手に入る小さなお財布」がスマートフォンに内蔵された感覚を覚えました。

2.翌月以降にまとめて支払う「ファミペイ翌月払い」

blog_20220818_1_2

「ファミペイ翌月払い」は1日〜末日までに利用した金額全てをまとめて翌月の27日までに支払えばよい後払いサービスです。翌月にまとまった金額が入る目処が立っている場合、そのタイミングに決済を集約できる点はとても魅力的ですよね。
支払い方法は、「ファミリーマートでの支払い」「銀行口座からの引き落とし」のいずれかを選ぶことができます。ご自身の状況に合わせて使い分けましょう。

blog_20220818_1_3

※支払金額は翌月5日以降にアプリ内の翌月払いトップページにてご確認いただけます

また、ファミペイ翌月払いを利用すると、通常のファミペイボーナスに加えてさらに「支払い額の0.5%のファミペイボーナス」も受けとれるキャンペーン実施中です。つまり実質1%の還元率。使えば使うほどお得な内容であることがお分かりになりましたでしょうか。

3.「ファミペイ翌月払い」スターターガイド

blog_20220818_3_4.png

ファミペイ翌月払いのサービスを実際に利用しながらガイドしていきます。あまりにも便利な内容ですので、是非参考にしてみてくださいね。

  

(1)まずは「ファミペイ翌月払い」に申し込み!

早速「ファミペイ翌月払い」に登録していきます。「ホーム」→「サービス一覧へ」→「FamiPay」内の「FamiPay翌月払い」の順にタップすると最短でたどり着けます。
「ファミペイ翌月払い」には独自審査があり、必要な情報を入力していく必要があります。

まずは申し込みフォームに以下の情報を入力。

  • 名前(氏名)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号・住所
  • メールアドレス
  • 職業
  • 引き落とし口座(任意)
  • 希望の利用上限金額

 

送信後、審査の結果を待つのみです。
※審査には数日要する場合があります
※続いて、本人確認手続きが必要な場合があります

blog_20220818_3_5

審査の結果、無事審査に通過したお知らせが届きましたか?
審査に通過するとファミペイのホーム画面に表示されているファミペイ残高が増えているように見えることでしょう。これはチャージされているワケではなく、利用できる枠の金額が表示されています。この点はあらかじめ認識しておいてください。

また、「ファミペイ翌月払い」では利用金額に上限を設けることが可能です。ご都合にあった上限金額を設定することで、使い過ぎを防止することができるので安心してお買い物ができますよ。

では早速、審査に通過したらファミペイを使えるお店で実際に試してみましょう!
※実はファミペイはFamilyMart以外の多くのお店で使えます!詳しくは「FamiPayが使えるお店|株式会社ファミマデジタルワン」をご確認ください

(2)例:ファミリーマートで商品を購入&決済

では実際にお買い物を体験してみましょう。利用できる店舗は多くありますが、今回はファミリーマートを例に挙げます。買いたい商品を持ってファミペイを開きレジへ向かいます。ファミペイを提示すると、ワンタッチで決済が完了。

blog_20220818_3_6

これが当日の決済内容です。ご覧の通り、「ファミペイ翌月払い」分に充当されていることが分かります。

(3)チャージ金額をジャストで使い切る!シンデレラフィット

チャージしながら利用したい方にとっては、微妙に残額が残った時にどうなるかは知っておきたい内容ですよね。そこで3,000円チャージを行って、4,200円のお買い物をしてみます。

4,200円のお会計の場合、3,000円分のチャージ金額を丸々使って残りの1,200円分の残額は「ファミペイ翌月払い」分に充当されました!

blog_20220818_3_7

チャージ金額を使い切ってくれるため、見事にシンデレラフィット!チャージ残額を気にしながらお買い物をする必要はありません。

(4)選べる支払い方法

5日に支払い金額が確定しますので、「ファミペイ翌月払いトップページ」から確認します。このときメッセージ通知機能をON※にしておくと、「金額が確定しましたよー」という通知が届き、漏れなく確認ができるのでオススメです。
※:メッセージ通知機能について記事はこちら「第4回 さらに便利に!3つのメッセージ通知を使いこなそう」

支払いは「27日までにファミリーマートで支払う」「27日に銀行口座から自動引き落とし」のいずれかから選べます。引き落としの場合、ここでもメッセージ通知機能をONにしておくと、引き落とし完了のメッセージが届きます。「未払いになっていないか?」という懸念から解放されますね。

結論、スマートフォンひとつで一連の流れが完結するので、お財布を忘れてしまっても、チャージを忘れてしまっても、焦らなくなることでしょう。

ここまで便利だと使いすぎてしまうことを懸念されるかもしれませんが、使いすぎに注意したい方は金額の上限設定もできるので安心です。生活の質がかなり上がる「ファミペイ翌月払い」オススメです!

<次の記事>

第4回 「さらに便利に!3つのメッセージ通知を使いこなそう」

ファミペイやファミペイ翌月払いを利用していると「あれ?今月いくら使っているだろう?」「こんなキャンペーン知らなかった!」なんてケースに直面するかもしれません。 これらの問題は「メッセージ通知」機能を正しく活用することで解 […]

<前の記事>

第2回 「ファミペイ翌月払いでチャージ金額をシンデレラフィットさせよう!」

バーコード決済電子マネーが普及してきた現代。そんな電子マネーで毎日お買い物を続けていると、「微妙にチャージ金額が残っちゃった…」なんてことはありませんか?再度チャージをして解決している方が多いと思いますが、シンデレラのガ […]

その他のキャンペーン、お知らせについて