
「ファミペイ翌月払いでチャージ金額をシンデレラフィットさせよう!」
バーコード決済電子マネーが普及してきた現代。そんな電子マネーで毎日お買い物を続けていると、「微妙にチャージ金額が残っちゃった…」なんてことはありませんか?再度チャージをして解決している方が多いと思いますが、シンデレラのガラスの靴の逸話のようにチャージ残高をピッタリとフィットさせる「シンデレラフィット」による解決方法もあります。
本記事では「ファミペイ翌月払い」によるチャージ額のシンデレラフィットの詳細、ファミペイのもっと知って欲しい情報にフォーカスしました。
1.よくある「チャージ金額にまつわる問題」
バーコード決済電子マネー付きアプリ「ファミペイ」。
チャージをしてお買い物をしていると、ファミペイ残高が微妙に余ってしまう場合があると思います。ファミペイの場合、チャージ残高と手持ちの現金を併用して支払うことも可能ですが、お財布を持っていない時は困りますよね。
給料日がきたらチャージしよう、という方も、微妙に余ったファミペイ残高をどうしよう、と考える方も多いと思います。
2.「ファミペイ翌月払い」ならストレスから解放される?

「ファミペイ翌月払い」とは、当月の1日〜末日までの間に利用した金額を翌月に支払うことができるサービスのことです。「ファミペイ翌月払い」は使った分だけを翌月に支払えばよいため、チャージ金額をシンデレラフィットさせることができます。つまり、チャージ金額が余りません。具体的にファミペイでは以下の優先順位で利用されていきます。
- ファミペイボーナス期間限定
- ファミペイボーナス通常
- ファミペイ残高
- ファミペイ翌月払い
※「FamiPayボーナスを使う」をONにしていない場合はお支払に1,2は含まれません
このように、ファミペイボーナスとファミペイ残高を使い切ってから「ファミペイ翌月払い」分を利用するためどちらも微妙に余ることなく、まさに「シンデレラフィット」が実現します。
支払い方法は2つあり、「翌月5日から27日までにファミリーマートで支払う」か「翌月27日に銀行口座から引落」のいずれかを選択できます。銀行口座から引落の場合は手数料は無料なので安心して利用することができます。
※ファミリーマートで支払う場合、収納事務手数料(330円/回)がかかります

チャージ残高を気にせずにお買い物ができる「ファミペイ翌月払い」を利用しない手はないでしょう。また、「ファミペイ翌月払い」では利用金額に上限を設けることが可能です。ご都合にあった上限金額を選択することで、使い過ぎを防止することができるので安心してお買い物ができますよ。
3.お得すぎるファミペイボーナス

ファミペイ決済を利用することで、「常にお買い上げ金額の0.5%(200円で1ボーナス)」のファミペイボーナスを受け取れます。さらに「ファミペイ翌月払い」を利用すると支払額の0.5%分のファミペイボーナスがプラスされるキャンペーン実施中のため、実質1%の還元率になり、よりおトクにお買い物ができます。


翌月の支払いに集約することで支払いのペースを作ることができるので、家計管理もグッと楽になることでしょう。
4.チャージ金額を気にしない生活を

ファミペイでの決済時に、チャージ金額が余ってしまうことが気になってしまう方は「ファミペイ翌月払い」を利用することでチャージ金額をシンデレラフィットさせることができます。根本的な問題解決に繋がるため、是非とも活用してみてくださいね。
<次の記事>

第3回 「初心者必見!便利すぎるファミペイ翌月払いの始め方ガイド」
クレジットカードを使うほどではない小さな買い物では、ATMでお金を下ろして現金で支払っている方は多いことでしょう。しかしお財布の中に現金を入れておかないといけないため、いつも金額を把握しておかないといけないですよね。 ま […]
<前の記事>

第1回 「お支払いを来月に!今を解決できる便利な機能」
「来月はついにボーナス支給日だ!」まとまった金額が支給される目処が立つと、「何を買おうかな」「日頃の感謝をプレゼントというかたちで表現しようかな」など、思いを巡らせること自体が楽しく感じますよね。はやる気持ちを抑えつつ色 […]